【MTG×FF】ドラフト最強コモンカード10選

FINリミテッド

こんばんは。火花の学者、おじょーです。MTG×FFのコラボセットが実装されて、はや3週間が経ちました。クイックドラフトも一巡して、強いカードの感触がつかめてきた方も多いのではないでしょうか。

今夜は、そんなドラフト環境の振り返りも兼ねて、最強コモンカードを10枚、見ていきましょう!

この記事は非公式のファンコンテンツであり、ウィザーズ社の認可/許諾は得ていません。題材の一部にウィザーズ・オブ・ザ・コースト社の財産を含んでいます。©Wizards of the Coast LLC.

この記事は、スクウェア・エニックスの出資または承諾を受けたものではありません。題材の一部に同社の知的財産を使用しています。© SQUARE ENIX

白の最強カード

「白魔術士」の杖

  • 2マナ装備品。ジョブ選択により、2/2の英雄として場に出る。装備すると+1/+1修整。

このセットの装備品は、ジョブ選択能力の代償として装備コストが重いものが多いです。その中でも、装備コストが3マナと比較的軽いうえ、タフネスが上がる点が割と貴重だったりします。序盤の2マナクリーチャーとして展開でき、中盤以降はほかのクリーチャーに付け替えるなどして、終盤まで腐ることなく使い続けることができます。

白聖石

  • 4マナアーティファクト。出たときパーマネント1つを追放する。タップで白マナを出す。

強力な装備品が幅を利かせている環境柄、クリーチャーだけでなく装備品も追放できる点が便利です。白でありながらマナ加速ができるというのが非常に珍しく、このカードの評価を押し上げるもう一つのポイントです。実質3マナ換算が可能であり、4ターン目に除去しながら5ターン目に6マナ到達といった動きも可能となっています。

青の最強カード

竜騎士の飛竜

  • 3マナ2/1飛行。出たとき1/1の英雄を出す。

飛行アタッカーと1/1のブロッカーを同時に展開することができます。このセットでは妙に飛行の通りがよく、飛竜がそのまま殴り切って勝ち、みたいな展開も珍しくありません。1/1トークンは単体では非力ですが、チャンプブロックで相手の攻撃を1回止めるだけでも仕事としては充分です。装備品で強化すれば2体目のアタッカーとして運用することもできたりします。

チュートリアルバトル

  • 3マナソーサリー。カードを2枚引き、クリーチャー1体を強化する。

この手のドローソースは相手にスキを見せがちなので打ちどころを選びます。しかし、このカードは盤面の強化も同時に行なって守りを固めることができるので、スキを見せづらい点も合わさって強力です。特に青は2マナに高タフネスのブロッカーを2種類も擁しており、2マナで展開したブロッカーにカウンターを乗せるだけで、どんな攻撃も通さない鉄壁の守りが完成します。

黒の最強カード

モルボル

  • 6マナ4/4。出たときにくさい息を吐きかける。

手札を捨てさせるという効果だけでもアドバンテージが取れるので強力です。ライフやライブラリーを削る効果もついており、残り2点まで追い詰めた相手をくさい息で仕留める、というのは結構あるあるです。

セフィロスの介入

  • 4マナインスタント。クリーチャー1体を破壊する。

サイズを問わず処理することができる、優秀な確定除去です。この環境ではアンコモンやレアにサイズの大きいクリーチャーが多く、そうしたクリーチャーにもきっちり対応できる安心感があります。

確定除去としてはやや重めの4マナですが、シンボル拘束が薄くタッチ運用できる点や、ライフを得る効果も合わさって評価高いです。

赤の最強カード

山チョコボで冒険

  • 4マナソーサリー。2/2のチョコボを出し、山を1枚手札に加える。

実質3/2のアタッカーを展開しつつ、手札を増やしてデッキを圧縮することができます。フラッシュバック効果も相まって、7マナ前後まで土地が伸びやすくなります。上陸との相性も抜群ですし、その後のドローもなんかよくなる感じがします。

雷魔法

段階…以下から1つを選ぶ。

  • サンダー…1マナインスタント。クリーチャー1体に2点のダメージ。
  • サンダラ…4マナインスタント。クリーチャー1体に4点のダメージ。
  • サンダガ…7マナインスタント。クリーチャー1体に8点のダメージ。

個人的に最強格の除去だと思ってます。必要に応じて火力を3段階に調節できるうえ、どのモードにも打ちどころがあり、序盤、中盤、終盤いつ引いてもスキがありません。

緑の最強カード

召喚:デブチョコボ

  • 5マナ4/4。4ターン持続する召喚獣。初ターンに2/2のチョコボを出して、その後は味方全体にトランプル付与。

実質6/6とマナレシオが大きく、しかも2体のクリーチャーを展開できる。当初このカードを見たときは、2回しか殴れないのかぁ…微妙…と思っていたのですが、そんなことはなかった。むしろ、このサイズで2回も殴れるのか!?と自分の中で評価が180度変わったカードでした。

チョコボキック

  • 2マナソーサリー。仲間が相手にパワー分のダメージ。土地を戻せばダメージ2倍!

ダメージ倍加することで、ほとんどのクリーチャーを破壊することができ、除去として信頼性が高いです。また、土地を戻すということは、土地を出しなおせるということでもあり、チョコボの上陸能力を再度誘発できます。ダメージを倍加する必要がない場面でも、上陸誘発のためにわざわざ土地を戻すことも普通にあるあるです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました