10枚覚えたら7勝完走できる!『霊気走破』クイックドラフト決め打ち攻略法 黒赤最高速度アグロ ver2【MTGアリーナ リミテッド】

DFTリミテッド

こんばんは。火花の学者、おじょーです。今夜は『霊気走破』クイックドラフトを決め打ちドラフトで攻略していきます。

この記事は非公式のファンコンテンツであり、ウィザーズ社の認可/許諾は得ていません。題材の一部にウィザーズ・オブ・ザ・コースト社の財産を含んでいます。©Wizards of the Coast LLC.

コンセプト

決め打ち攻略法とは

決め打ちドラフトとは、引いたパックの内容に関係なく、常に同じデッキで戦うことを目指すドラフト戦略です。色を固定することで必要なカードも絞られるので、結果的に覚えることが少なくてすみます。今回はたったの10枚覚えるだけでドラフトができるので、ドラフトに苦手意識がある方もぜひ挑戦してみてください。

やっぱりドラフトって、腕の差が出やすくてとっつきにくい、そんなイメージを持っている方も多いのではないでしょうか。最初は近道をしましょう。ドラフトはあなたが思ってるよりは簡単です。勝てて楽しい!そんな体験の一助となれば幸いです。

黒赤最高速度アグロとは

これはいわゆるアグロデッキで、速いターンに相手を倒すことを目指す速攻デッキです。

アグロデッキの中でも黒赤という組み合わせは、パワーが高めのクリーチャーが多く、除去や本体火力が充実しています。基本的な展開としては、相手のブロッカーを除去しながら、パワーのあるアタッカーで効率よくライフを削っていきます。そして、残りのライフを本体火力で削りきる、というような形で勝利を目指していきます。

デッキ構成例

全体的な枚数配分は、クリーチャー17枚、土地17枚、その他の呪文6枚が基本となります。

クリーチャーや土地は17枚入れておくことで、初手7枚のうち平均約3枚という期待値計算になります。これにより、初動3ターン目までの動きを確保しやすくなります。

期待値という考え方で同様に、2マナのクリーチャーは初手に1枚以上確保したいので6枚入れます。この6枚という数を基準として、3マナ4マナとマナコストが重くなるにつれて枚数を減らします。これがマナカーブというものです。

カードの種類小分類枚数
クリーチャー呪文17
2マナ6
3マナ5
4マナ4
5マナ2
その他呪文6
除去3
本体火力2
強化呪文1
土地17

パワー4を確保しよう

デッキ構成のポイントとしては、パワー4のアタッカーをいかにして確保するか?ということになります。コモンのクリーチャーは軒並みパワー3止まりである一方、タフネス4のクリーチャーが2マナ帯から出てくるので、攻撃を通すには工夫が必要です。

続く章においては、メインとなるゲームプランを以下の4つに分類して、それぞれ必要となるカードの組み合わせを見ていきましょう。

  • パワー4
  • パワー3+強化
  • 契約人形の恐怖
  • 本体火力

キーカード解説

パワー4

まずはパワー4のクリーチャーを見ていきます。自力でパワー4を確保できるクリーチャーは、ただそれだけでメインアタッカー候補となります。

  • ミュータントの偵察員…3マナ2/3。2マナ起動で+1/+1修整。最高速度に達すると、3マナ払って墓地から追放でカードを1枚引ける。

パンプアップ能力を持っていて、序盤から終盤までずっと頼りになるアタッカーです。4マナ構えながら殴ると、実質4/5サイズとなります。序盤では4/5に対して相討ち以上を取ることが難しく、結果的に攻撃が通りやすい印象です。

中盤戦では相手の大型クリーチャーと相討ちになりつつ、偵察員能力で手札を補充することも可能です。終盤まで生き残ったなら、マナをすべて注ぎ込んで、5点6点と重い一撃を叩き込むことができ、
デッキの最高打点をたたき出すフィニッシャーにもなり得ます。

  • 雷頭の砲手…5マナ4/5、到達。毎ターン1回、カードを1枚捨てて1枚引くことができる。

攻めてよし守ってよし、4/5というサイズがまず目を引きます。到達も持っており、コモンの飛行クリーチャーはすべて止められるので、飛行対策としても信頼性が高いです。また、毎ターン手札を入れ替える能力を持ち、中盤以降の安定性を担保してくれます。

パワー3+強化

続いて、パワー3のクリーチャーを強化して攻める方法を見ていきます。

先ほどの繰り返しとなりますが、コモンのクリーチャーは軒並みパワー3止まりで、2マナ0/4の壁一枚で簡単に攻撃が止まってしまいます。逆に、それらのクリーチャーをパワー4に引き上げられれば、デッキの大半のクリーチャーを戦力として数えられるようになります。

  • 不気味な投槍手…3マナ3/2。攻撃クリーチャー1体に+1/+0修整。

このカードなくしてこの黒赤というデッキは成り立たない、と言っても過言ではありません。能力でパワー4になることができ、単体でもメインアタッカーになり得る性能です。更に、デッキの半数を占める、パワー3止まりの子羊たちを、パワー4の戦士に変えられる貴重なカードです。

  • 限界突破出力…2マナインスタント。クリーチャー1体に+1/+1カウンターと接死と破壊不能を付与。

戦闘中に使うことで実質除去のように扱うことができ、更にクリーチャー1体が半永久的に強化されます。ブロッカーを1体除去しつつ、パワー3をパワー4に引き上げられると理想的です。

  • エンドライダーの触媒者…2マナ3/1。最高速度に達すると、タップで2マナ出せる。

コモンのパワー3クリーチャーの中で、最もコストが軽い2マナのクリーチャーです。《不気味な投槍手》に繋げることで、3ターン目からいきなり4点出す動きが強力です。

契約人形の恐怖

続いては、《契約人形の恐怖》を主体とした、相手のライフを直接削るギミックを見ていきます。

  • 契約人形の恐怖…4マナ3/4。アーティファクトが出るたびに1点ドレイン。

出すだけで相手のライフを削ることができ、アーティファクトを連打することで、2点3点と更なるダメージを稼ぐこともあります。強化すればアタッカーにもなれるパワー3を満たしつつ、ブロッカーにもなれるタフネス4というのも地味に強いです。

  • 残骸の木人…2マナ1/3、飛行。出た時諜報2。

諜報により、2ターン先までの動きが安定する点が、見た目以上に強力です。飛行を持っているので、比較的攻撃を通しやすいのもうれしいところです。

  • 歩く石棺…2マナ2/1。最高速度に達すると3/3になる。

エンジン始動要員にもなりつつ、《契約人形の恐怖》の能力を誘発させて速度を上げるのにも使えます。最終的に3/3になり、《不気味な投槍手》や《限界突破出力》で強化することで、パワー4に達することもでき、最後まで腐りづらいアタッカーです。

本体火力

本体火力とは、プレイヤーに直接ダメージを与える呪文の総称です。盤面が膠着して攻撃が通らない状況でも、確実にダメージを与えることができ、とどめの一撃としても強力です。

  • 稲妻の一撃…2マナインスタント。好きな対象に3点のダメージ。

本体火力兼除去であり、2マナという軽さで、4マナ帯までのクリーチャーを除去できます。後手スタート時は、相手の3マナクリーチャーを除去しつつ、こちらが3マナクリーチャーを展開することで、先手後手を逆転する動きも強力です。

  • 危険な近道…3マナソーサリー。カードを2枚引き、お互いに2点のライフを失う。

手札を補充しつつ相手のライフを削る動きが強力で、ある程度長期戦も安定して戦えるようになります。5~6ターン目ぐらいに相手のライフを削りつつ、残った2マナでもう1アクション取れると理想的な動きとなります。

その他候補カード

2マナ以下のクリーチャー

  • エンジンのネズミ…1マナ1/1、接死。6マナ起動で相手のライフを2点削る。

接死を持っているので、相手の巨大な地上クリーチャーに対する抑止力になります。また、6マナと重いものの、毎ターン確実にライフを削ることも可能です。

  • 金飾りのゴーダ…2マナ2/2。騎乗された状態で攻撃すると、宝物を出す。

パワー2と控えめなものの、マナ加速により5マナにジャンプする動きがそこそこ強力です。また、宝物を生成することで、《契約人形の恐怖》の能力を複数回誘発できる…かもしれません。

3マナクリーチャー

  • ゴブリンの偵察員…3マナ3/2、トランプル。最高速度に達すると、3マナ払って墓地から追放でカードを1枚引ける。

3マナ3/2というサイズは平凡なものの、アタッカーとして必要なスペックは持っています。比較的序盤に相討ちしやすいものの、偵察員能力で手札を補充できるので、むしろ相討ち上等で積極的に攻撃していきたいところです。

  • ガスタルの爆発屋…3マナ3/2。出た時、クリーチャーや機体を生け贄に、アーティファクト1つを破壊できる。

パワー3とアタッカーとして必要なスペックは持っており、《不気味な投槍手》や《限界突破出力》で強化することで、最後まで殴りに行けます。自分自身を生け贄に捧げることで、実質3マナのアーティファクト除去として扱うこともできます。

4マナクリーチャー

  • 残骸撤去車…4マナ3/4。出た時と攻撃時、墓地のカードを1枚追放して、1点のライフを得る。

墓地利用デッキも結構多い環境なので、墓地対策として優秀です。出した時点で仕事をする上に、毎ターン攻撃することで墓地を複数枚除去できるのもうれしいです。

5マナ以上のクリーチャー

  • 駆け抜ける油吸い…5マナ3/3、飛行、速攻。最高速度に達すると絆魂を持つ。

飛行クリーチャーとしては大型の部類で、ブロックしづらい打点として強いプレッシャーをかけることができます。速攻を持っていることで、奇襲的に速度を上げられる点も優秀です。最高速度に達すると絆魂を持ち、アグロ相手のライフレースが一気に楽になります。

  • キチン質の墓地歩き…6マナ5/4。墓地にあるアーティファクトやクリーチャーカードの枚数分、コスト減。

クリーチャーの相討ちで自然と墓地がたまるため、4マナ5マナで出せるようになります。5マナでも悪くないが、うまくクリーチャーを墓地に送り込んで4マナで出せると強力です。

その他呪文

  • 不気味なガラクタ…1マナアーティファクト。出た時クリーチャー1体に-2/-2修整。

相手のクリーチャーを除去しつつ、盤面にアーティファクトを出せるというのがポイントで、《契約人形の恐怖》とも相性抜群です。1マナと軽いので他のカードとまとめて出すことも容易なうえに、起動型能力で諜報までついており、テキストにスキが見当たりません。

  • スピン・アウト…3マナインスタント。クリーチャーや機体1体を破壊する。

サイズを問わず破壊できる貴重な除去であり、黒赤という組み合わせの中では最高の確定除去です。除去の選び方としては、《渡りをするケトラドン》に効くか?が一つの基準になります。このカードは、《渡りをするケトラドン》に効く除去の中で最もコストが軽い、すなわち最も優秀ということです。

  • 衝突と炎上…4マナインスタント。機体1体を破壊する or クリーチャー1体に6点のダメージ。

ほとんどのクリーチャーを除去でき、実質確定除去として機能します。除去できないのは、コモンだと消尽後の《砂丘の危険》ぐらいでしょうか。マナコストも4マナと現実的な範囲内です。

関連動画

ドラフト7勝デッキのプレイ動画をyoutubeにて投稿しておりますのでこちらもご覧ください。09:03 あたりから実践編となります。チャンネル登録・高評価もぜひよろしくお願いします!

関連記事

コメント

タイトルとURLをコピーしました