エルドレインの森リミテッド 青のコモンで組める強力ギミック

リミテッド

こんばんは。火花の学者、おじょーです。今夜は「エルドレインの森」のドラフトにおいて、青単色かつコモンのみで完結するギミックと、青を活用したピック方針について解説します。

この記事は非公式のファンコンテンツであり、ウィザーズ社の認可/許諾は得ていません。題材の一部にウィザーズ・オブ・ザ・コースト社の財産を含んでいます。©Wizards of the Coast LLC.

記事の概要

  • この記事では、エルドレインの森ドラフトにおいて、青単色かつコモンのみで完結するギミックや汎用カードについて解説します。
  • 青のコモン全19枚のうち9枚のカードを選定しました。ギミックを構成できることと、17Lands.comの統計から勝率貢献度の数値も選定基準としています。
  • 人気の高い黒・赤・緑に対しサブプランとしてピックすることをおすすめしておりますが、ギミックの完成度を高めるためにあえて青をメインカラーとしてドラフトする手もあります。
  • 青のみで完結したデッキを組むことで、2色目の自由度が高くなります。黒や赤と組み合わせるのがおすすめです。

ギミック紹介

水生まれの錬金術師+ドロースペル

≪水生まれの錬金術師≫はインスタントやソーサリー(以下、スペル)を唱えたターンは3/3になります。2マナクリーチャーとしては高いマナレシオを活かすため、毎ターン1枚スペルを唱えられるような構成を目指しましょう。

≪手練≫や≪速足の学び≫などのドロースペルは、他のスペルを手札に加えることでスペルの連鎖を起こせることに加え、除去やカウンターと違って盤面に左右されず安定して唱えることができます。デッキに入れる枚数は合計で2~4枚程度がおすすめです。

2ターン目に≪水生まれの錬金術師≫を出した後、3ターン目に≪手練≫をプレイすると残り2マナとなり、2枚目の≪水生まれの錬金術師≫をプレイできます。また、≪速足の学び≫も≪水生まれの錬金術師≫からつながる3マナのスペルであるところがポイントです。

水生まれの錬金術師+出来事

出来事を持つクリーチャーは≪水生まれの錬金術師≫を強化できるスペルとしてのカウントを増やすことができるだけでなく、余裕ができたタイミングでクリーチャーとしてプレイすることで形成を一気に傾けることができます。

≪ヴァントレスの変成者≫の出来事は呪われし者・役割をクリーチャー1体につける効果で、出来事としてプレイしておいしい盤面というのは基本的に4~5ターン目以降です。逆に言えば、2ターン目、3ターン目に≪水生まれの錬金術師≫をプレイしておいて、4ターン目に相手のクリーチャーを呪いつつ攻撃するという動きは理にかなっています。

≪ベルーナの門番≫の出来事は3マナ以下のクリーチャーをバウンスする効果。これもプレイしておいしい盤面は基本的に4ターン目となり、≪水生まれの錬金術師≫とのセット運用を意識したい。本体も6/5とエル森リミテにおいて最大クラスのサイズを誇り、頼れるフィニッシャーとなります。

カウンターフェアリー

≪呪文どもり≫は2+Xマナを支払わないとその呪文を打ち消す、いわゆる≪マナ漏出≫の流れをくむ不確定カウンターです。フェアリーの数により要求するマナが増加していき、フェアリーが1体いれば≪マナ漏出≫相当、2体いれば≪マナ漏出≫以上の強力なカウンターとなります。

≪嘲笑するスプライト≫は3マナのフェアリーであり、スペルを唱えるコストを軽減する能力を持つため、≪呪文どもり≫はわずか1マナで構えることができます。マナコスト通り3ターン目に出してももちろんよいのですが、4ターン目に≪嘲笑するスプライト≫をプレイして≪呪文どもり≫を構える動きも強力です。

≪フェイの宮廷へ≫は5マナと重いものの3ドローという莫大なアドバンテージを稼ぎ出し、さらにフェアリートークンを生成する効果もあります。≪嘲笑するスプライト≫によるコスト軽減により、3→4とつなげる動きも強力です。

カウンター+速足の学び

≪呪文どもり≫や≪氷封≫などのカウンターは青の代名詞であり、カウンターを使いこなせることはすなわち青を使いこなすことと同義です。カウンターを使う時には相手のターンにマナを残しておく必要があり、本来使えたはずのマナを使い切れずに構え損となるリスクがあります。

相手のターン終了時に唱えられる呪文をカウンター以外に準備しておくことは必須です。≪速足の学び≫は除去やカウンターと違って盤面に左右されず安定して唱えることができるため、カウンターを使わなかった時の代わりのマナの使い道として最適です。

ドラフト方針

エルドレインの森ドラフトにおいては、人気が集中する黒・赤・緑をドラフトすることを目指し、人気カラーが混んでいた場合のサブプランとして青をドラフトすることをおすすめしています。

また、青が比較的空きやすいことを逆手に取ってあえてメインカラーとしてドラフトする手もあります。青をメインカラーとすることで、ギミックの完成度を高めやすいことが一つの利点となります。

デッキの骨格づくりを青で完結することで、2色目は好きな色を組み合わせることができます。おすすめは勝率の高い青黒か青赤の組み合わせです。黒や赤は人気が高く集めにくいこともありますが、ほんの5~6枚程度足せれば充分です。

各色と組み合わせたときのおすすめカードも見ていきましょう。

黒との組み合わせ

青は盤面干渉手段が乏しいため、≪がぶりんご飴≫など盤面に強く干渉できるスペルが重要です。≪甘歯村の魔女≫は≪がぶりんご飴≫などの強化手段となる他、カウンターと合わせて2マナを構えやすくなるのがポイント。≪墳丘のいたずら好き≫はフェアリーシナジーを強化できることに加え、マナフラ受け、フィニッシャーにもなり得ます。

赤との組み合わせ

軽いコストで盤面に干渉できる≪塔の点火≫に加え、スペルを連打することでほぼ確定除去として機能する≪荒ぶる炎の稲妻≫はぜひ取りたいカード。≪物騒なカタパルト≫もスペル連打でダメージを稼いでくれます。

デッキ構築のポイント

  • 2マナ帯を意識する
    青は≪呪文どもり≫などのカウンターをいかに強く使うかがプレイのカギとなります。2ターン目、3ターン目にクリーチャーを展開した後、4ターン目以降は2マナクリーチャー+カウンター構えで動くことが多くなるため、2マナクリーチャーを多めに確保することが重要です。
  • ドロースペルを入れると土地を減らせる
    ≪手練≫や≪速足の学び≫でドローすることにより土地を確保することができるため、ドロースペル2枚につき土地を1枚減らすと多すぎず少なすぎずちょうどいい枚数になります。

関連記事

他のカラーについてもそれぞれ強力ギミックを解説しています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました